アスベスト対策について
アスベストって調査
しなければいけないの?
アスベスト(石綿)とは?
アスベスト(石綿)は、自然界に存在する繊維状の鉱物で、その耐火性、耐熱性、絶縁性の高さから建材や断熱材、自動車部品、電気製品など多岐にわたる産業で広く使用されてきました。しかしながら、アスベストには人体に有害な影響があることが近年明らかになり、吸い込むことで肺に深刻なダメージを与えるリスクが指摘されています。このような背景を受けて、日本でもアスベストに関する法規制が強化されました。
アスベスト調査の対象外になる建物がある!?
2006年9月1日以降に着工された建物は事前調査の対象外になります。
(※竣工ではなく着工となる点に注意)
解体工事前にアスベスト含有の
事前調査が義務化
2022年4月以降、解体やリフォーム、改修工事を行う際には、事前に建物内にアスベストが含まれているかどうかを確認する調査が義務付けられています。また、一定規模以上の建物については、この調査結果を提出する必要があります。解体工事を計画する際は、まず専門家に依頼して建物がアスベストを含有していないか確認してもらうことをおすすめします。
アスベストの危険性と除去について
-
レベル1 発じん性が著しく高く最も危険
レベル1のアスベスト材料は、最も危険とされるもので、非常に高いアスベスト含有量を持ちます。特にスプレーアスベストや吹付けアスベストは単体でも即座に粉塵を発生しやすく、容易に空気中に飛散します。これらの材料に含まれる繊維は非常に細かく、呼吸器から体内に入りやすいため、健康リスクが非常に高いです。レベル1のアスベスト材料の扱いには厳格な管理と特別な防護手段が必要です。
-
レベル2 発じん性が高い
レベル2のアスベスト材料は、特定の条件下でのみ粉塵を発生しやすいものです。通常の使用状態ではそこまで危険ではないものの、解体や大幅な改修作業などによって破損したときに、アスベスト繊維が飛散するリスクがあります。適切な取り扱いやメンテナンスが求められます。
-
レベル3 発じん性
レベル3のアスベスト材料は、通常の使用やメンテナンス中には粉塵をほとんど発生しないものです。アスベスト繊維が比較的安定しており、問題が生じる可能性は低いとされています。ただし、誤って破損した場合や不適切な方法で加工された場合には、やはり健康リスクが発生する可能性があるので、適切な注意が必要です。
総合的な対応
すべてのレベルにおいて、
アスベストを取り扱う場合は以下の点に
留意する必要があります。
- 専門家の調査: 事前に専門家によるアスベスト含有の確認調査を行い、適切な管理方法を決定します。
- 保護具の使用: マスクや保護衣などの個人防護具(PPE)を使用し、飛散するアスベスト繊維を吸い込まないようにします。
- 施工環境の管理: 作業区域を封鎖し、作業中のアスベスト粉塵の飛散を最小限に抑える措置を取ります(例えば、水を使って粉塵を抑えるなど)。
- 廃棄処理: アスベスト廃棄物は、法規に従った適切な方法で処分します。
- 法規制の遵守: 法律や規制を遵守し、安全で適切なアスベスト管理・除去を行います。