初めての方へ

解体工事が初めての方

解体工事は日常的に依頼するものではないので、多くの人にとって初めての経験となります。
そのため、費用相場や適切な業者の選び方に関して不明な点が多いでしょう。
ここでは、解体工事が初めての方に必ず知っておいていただきたい「基礎知識」について詳しく解説いたします。

  • 結局解体工事って
    いくら必要になるの?

  • 解体業者は
    どの業者を選べばいいの?

  • 建て替えやでハウスメーカーや
    工務店と連携してほしい

  • 事前の準備は
    何が必要になるの?

  • 相続した空き家を
    解体したい...

  • 土地活用のために
    建物を解体したい...

大切なのは「良い会社選び」!!

 解体工事を進めるうえで最も重要なポイントは、「信頼できる会社選び」です。
悪徳解体業者に依頼することはリスクが高いため、この点をしっかり把握しておきましょう。
例えば、極端に安い見積もりを提示する業者がありますが、そういった会社は施工工程を省略しやすく、安全対策が不十分で工事中に頻繁に事故を引き起こすことがあります。また、最悪の場合、近隣住民への被害が生じることもあり、十分な注意が必要です。
さらに、追加費用として高額を請求され、結果的に最初の見積もりよりも費用が高くなることもあります。
適正な価格で適正な工事を行う信頼できる解体業者を選ぶようにしましょう。

結局解体費用っていくら必要になるんだろう?

一般的な2階建て木造住宅の
解体費用は80~200万円 ※20~30坪の広さ

EX.解体費用の内訳の例

  • 解体費

  • 産業廃棄物費

  • 整地費

  • 仮設工事費

  • 付帯工事費

「見積り時には150万円だったはずが、工事が始まると追加費用で最終的に200万円以上かかった」「解体業者によって見積もりの金額の差額が大きい」という声が多く、解体の費用は非常に不透明で分かりにくいです。解体業者を選ぶ際に、「安いから」という単純な理由のみで選んでしまう行為は非常に危険です。
解体にかかる費用は、建物の構造(木造、鉄骨造、RC造などの違い)や、周囲の環境条件(道路の幅や隣接する建物までの距離など)によっても大きく変わります。また、建物内に残された家財などの処理費用や、解体工事後に地中から何かが出土した際の処理費用も別途必要となります。

解体業者選びの
ポイントは?

以下の項目を満たしている解体業者を選びましょう

  • 見積もりがわかりやすさ!

     解体工事の見積もりは、解体業者によって項目の名前や単位も違うため、同じ条件で見比べることが非常に困難です。また、詳細を記載せず、「一式」ばかりの簡易的な見積もりの解体業者は、追加費用の発生する確率が高いため注意が必要です。

  • 地域密着の会社!

     解体工事は、重機の操作や落下物の危険があり、安全対策が欠かせません。工事の対応エリアが広域の会社よりも、工事エリアを絞り込んでいる会社の方が、万が一のトラブルにも直ちにかけつけてもらえて安心です。見積もり作成のスピードにも注目です。

  • 安全対策が万全!

     解体工事は、重機の操作や落下物の危険があり、安全対策が欠かせません。工事中の作業員や、工事周辺の通行者にも危険が伴います。周辺状況に応じて警備員を配置するなどの安全対策に定評のある会社を選ぶようにしましょう。

  • 近隣対策が万全!

     解体工事中は、「騒音」「揺れ」「粉塵」といったものが発生し、少なからず近隣の方々に迷惑をおかけします。そのため、解体工事の着工前に一軒一軒丁寧にごあいさつ回りをする会社を選びましょう。また、毎日現場清掃をしてくれるかもチェックしてください。

解体工事について必要な手続きはあるの?

解体前と解体後でそれぞれやっておきべきことがあります!

  • ライフラインの処理を済ませる!

    解体工事を始める前に、施主様から電線や水道、ガス管などのライフラインを撤去するための連絡を、それぞれの契約先に行う必要があります。手続きが着工前に完了していないと、工事が開始できないことがあるので気をつけてください。

  • 建物滅失登記の申請を行う!

    解体工事が完了したら、「建物滅失登記」を法務局に届け出る義務があります。この申請は土地家屋調査士に依頼して代行してもらうことが可能で、その際には通常3〜5万円の費用が必要です。手続き自体は難しいことではないので、ご自身でされるのをおすすめします。